介護支援を行なう介護事業所や施設などの収入源は、介護保険の報酬がメインで、収入に余裕のあるところはまれです。
少ない収入から利益をあげるためには、事務専属の人員を雇わない事業所も多いでしょう。
そのため、多くの介護事業所や施設では、「介護事務=全般的に仕事をこなす人」として求人をかけています。
事務員は介護をするべきか否か
もちろんうちでも

うちで事務として働いている方は、ヘルパー2級をお持ちです。 元々は、介護をしていた方なので、現場をお願いしても特に揉めることはありません。
しかし事務の求人をかけていると、全く介護に興味のない方もいます。
一般の方からすれば、事務の人が介護をするとは思っていないのでしょう。
もちろん、大きな事業所や施設になれば、事務に専念している方もいらっしゃいます。
ただ、そのようなところでは事務スキルの高い方が勤めていることが多いので、求人をみかけることはほとんどないと思います。 募集している求人のほとんどは、「全般的に仕事をこなす人」を探しているところばかりでしょう。
事業所によって範囲が違う雑務

事務の方がどこまで現場仕事を行なうのかは事業所や施設によって違います。 見守りや誘導までなら、特に介護の知識がなくても行えるので事務の方がお手伝いされているところも多いと思います。
また人手が本格的に不足しているところでは、トイレ介助や食事補助などを事務の方にお願いしているところをたまに見ます。 どこまで現場に介入するのかは、その職場の雰囲気によるところが大きいでしょう。
ただ事務の方にとって難しいのが、現場の方に指示されたのではなく、利用者本人やその家族に介助をお願いされた場合です。
特に、事務員をあまり現場に関わらせない職場だと、勝手な行動をすると怒られる場合もあります。
この場合は、「担当の介護士を呼んできます」などと言って、担当の方に判断を仰ぎにいった方があとで揉めずに済むでしょう。
このように、基本的には働いている職場に合わせる必要があります。
どこまで行なうのか確認しておく
難しいのはヘルパーの資格を持っていない事務員です。
法律的には、介護士がたくさんいる施設は介助OKで、訪問介護はNGとなっています。
ただ私個人では、資格を持っていない方にトイレや食事までお願いするのは懐疑的です。
もちろん、指導を受けていてしっかりとした技術があるのなら問題ありませんが、未熟な方に任せるのは事故につながることもあるので反対です。
ただ、これはあくまでも個人的見解です。実際は各事業所や施設によって変わります。
介護事務を希望している方は、最初に現場仕事を行なうのかどうか聞いておくのをおすすめします。
いやいや介助を行なうのは、事務の方にとっても利用者の方にとっても辛いものです。
資格を取得してもらう
どうしても事務員さんに現場を手伝ってもらいたいなら、ヘルパー2級の資格を取得してもらった方が良いでしょう。 ヘルパー2級なら介護関連の資格のなかでもまだ簡単な方ですし、持っていると便利だと思います。